ブログ型ホームページ(WordPress)で投稿したブログ記事を、Facebookに表示して連動させる方法をご紹介させていただきます。
ブログ記事を、Facebookに表示して連動させるには、Wordbookerというプラグインを使用します。
*FaceBookにログインしておいてください。
STEP1 それでは、Wordbookerプラグインをインストールしましょう。
まずは、ブログの管理画面にログインしてください。
そして、管理画面の左メニューの「プラグイン」という項目の中の「新規追加」をクリックしてください。
続いて、プラグインの「新規追加」からWordbookerと入力して検索してください。
Wordbookerが表示されたら、「いますぐインストール」をクリックしてください。
次に「プラグインを有効化」をクリックして、有効化をしてください。
続いて、管理画面の左メニューの「設定」から「Wordbooker」をクリックして設定画面を表示しましょう。
そして、その画面に表示されている、
「Connect with Facebook」という青いボタンをクリックします。
すると、FaceBookの画面が自動で表示されますので、「アプリへ移動」をクリック。
画面が表示されますので、「許可する」ボタンをクリックしてください。
次に、WordPressのWordbookerの設定画面が表示されますので、「Reload Page」という青いボタンをクリック。
すると、詳細な設定画面が表示されます。
STEP2 Wordbooker詳細設定の手順について
それでは、詳細設定を行いましょう。
こちらで設定していただくのは、主に2つの箇所です。
1. 一番上にある「Blog Level Settings」
●「Blog Level Settings」という所の一番上の「Default Publish Post to Facebook」にチェックを入れてください。
下記の画像を参考にしてください。
次に、「Advanced Options」の「Use Site URL not Blog Description in Wall Posts」 にチェックを入れましたら、画面を下にスクロールして、「Save Blog Level Options」という青いボタンをクリックしてください。
2.次に下の方にある「User Level Settings」
●「User Level Settings」という所の「Default Publish Post to Facebook」を「Yes」にしてください。
●さらに、その下の「Default Publish Page to Facebook」を「No」にしてください。
●「Post to the following Wall」でブログの記事を表示したいFacebookページを選択してください。その右にあるチェックボックスにチェックを入れます。
●「Post Attribute」 に【ブログを更新しました】 【ブログ記事の更新】などを記載してください。
●「Show Status for」という所で、プロフィール情報を表示したいFacebookページを選択してください。
これで設定は完了です!
念のため、新しいブラウザを立ち上げていただいて、そこから新しくブログ記事を投稿してみてください。
Facebookページで、無事にブログ記事の内容が表示されていればOKです。しっかり反映されているかを確認してみましょう。
こちらの手順で、FaceBookに、ブログ記事の内容を表示する事ができますので、ぜひ一度試してみてください!
こういった形でブログ型ホームページでは、FacebookやTwitterなどと連動させる事ができますので大変便利ですね。
お役立ち情報などの大切なコンテンツは自社ホームページに公開しておいて、FacebookやTwitterなどで告知をするというイメージになります。
最近では、アメブロの様なブログを自社のサイト内に設置する方が増えているのですが、その方がページを増やせるのでアクセスアップが期待できます。
今後は、早い段階でこういった形でホームページを作成しておいて、情報を蓄積している会社やお店のホームページが有利になっていくのではないかと思います。
ぜひ一度、ホームページの構築方法を見直してみてください。
こちらの情報が少しでも参考になりましたら幸いです。