
ホームページを自分で編集したいという方や、ちょっとだけホームページを修正したいんだけど、どうやったらいいかわからない・・という方もいらっしゃると思います。
そんな場合は、ホームページ作成ソフトを活用すれば、テキスト本文や画像の入れ替えなど、手軽にページを編集する事ができます。
そこで、制作のプロの方も利用されている、無料で利用できるホームページ作成ソフトをご紹介させていただきます。
スマホ対応サイトやレスポンシブWebデザインのホームページの場合、HTML5の編集ができるソフトが必要です。見たまま編集ができるソフトはそれほど多くはないのですが、Microsoft Expression Web 4や、BlueGriffon などが人気です。
Microsoft Expression Web 4
「Microsoft Expression Web 4」はMicrosoft(マイクロソフト)の無料ホームページ作成ソフトです。
*開発が終了しているため、現在は無料で公開されています。
Crescent Eve

メモ帳の様なシンプルなHTMLエディターです。プレビューでデザイン表示ができるので、チェックしながら作成できます。
スマホ対応やレスポンシブWebデザインのテンプレートにも利用できます。
少しホームページテンプレートを編集したい場合に、とても手軽で使いやすいエディターです。
フリーソフトライブラリーのベクターで、無料でダウンロードできます。
●Crescent Eve – ベクター
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se306751.html
[推奨OS] Vista、XP、Win2000 (私はWindows7でも使えています)
alphaEDIT

以前から定番のホームページ作成のフリーソフトです。ソフトを使いながら、プレビュー、HTMLソースを切り替えて編集できます。しかもサーバーにアップロードもできる高機能ソフトです。
ただし、レスポンシブWebデザインのサイトの場合、崩れてしまう場合があるようです。XHTMLなどの以前の書式のサイトに向いています。
*Vistaや、Windoes7などのパソコン環境の方は、Microsoft社が提供している、「DHTML Editing」というパッケージ・ファイルをダウンロードして活用できます。
●alphaEDIT ホームページ作成ソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se272154.html
[推奨OS] XP、WinMe、Win2000、Win98、WinNT
HTML Project2

HTMLソースが色つきでわかりやすいです。
多少のHTML知識が必要ですが、複数のページを編集する際に便利なソフトです。
●HTML Project2
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se111772.html
[推奨OS] Windows7、Vista、XP、WinMe、Win98、Win95
TeraPad テラパッド

メモ帳と近いテキストエディターソフトです。HTMLソースを色で表示してくれるので、とても見やすい。
また、ページ内の文章や単語などを一括で置換えたりもしやすいので便利です。
私もヘビーユーザーです(笑)
●TeraPad
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se104390.html
[推奨OS] Windows 7、Vista、XP、WinMe、Win2000、Win98、Win95、WinNT
Homepage Manager
WYSIWYGエディタやテキストエディター、フレームなどが使用できる人気のフリーソフトです。リンクチェック機能がついていて便利です。
●Homepage Manager
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se077898.html
[推奨OS] XP、WinMe、Win2000、Win98
ToEditor for HTML
タグカラー表示や簡易プレビュー表示ができる、HTMLエディターです。
●ToEditor for HTML
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se243655.html
HeTeMuLu Creator
こちらも人気のフリーソフトです。HTMLタグの知識がある方には便利なソフトです。
●HeTeMuLu Creator (へてむるクリエイタ~)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se256522.html
以上、いくつかの人気ソフトをご紹介させていただきました。これらのフリーソフトがおすすめです。
ホームページをちょこっと修正したい、という場合は、まずはフリーのホームページ作成ソフトをダウンロードして、そちらを活用して、修正していただければと思います。
ホームページビルダー(有料)

有料になりますが、レスポンシブWebデザインやスマホ対応サイトを作成したい場合、ホームページビルダーが便利です。
ホームページビルダーのバージョン17以上でHTML5に対応しています。
一般的なホームページテンプレートは、ホームページビルダー・クラシックというソフトで編集できます。
例えば、商用などの実用的なホームページではホームページビルダーがおすすめです。
タイトルタグやメタタグなどの編集ができて、HTML表示に切り替えて、Googleアナリティクスなどのコードも掲載できます。
レイアウトの見た目のままで編集ができますので、1ページのカスタマイズに向いています。
手作業は必要ですが、詳細なSEO対策の設定ができるソフトは少ないため、格安でホームページを作成したい方には人気があります。
●ホームページ・ビルダー(ジャストシステム・JustSystems)
http://www.justsystems.com/jp/products/hpb/
グーペ(有料:月額1000円の格安クラウドCMS)

こちらも有料になりますが、ウェブブラウザから直接更新できる代表サービスを1つご紹介させていただきます。
SNS連携など様々な機能に対応しているので、集客につながるホームページ作成が可能です。
検索エンジン上位表示対策が行なえる、SEOかんたん設定から各ページのタイトル、紹介文を設定できます。
テンプレートも豊富で、Clinic2というテンプレートがおすすめ。クリニック以外のホームページにも適用できます。
グーペは、フリーページを自由に追加できるので、対応メニューごとにページを作成できますので、自分で更新したい方におすすめです。
レンタルサーバーのファイルマネージャー
こちらはソフトの紹介ではありませんが、すでに作成してあるホームページを編集したい場合、レンタルサーバーのファイルマネージャーからも編集できます。(レンタルサーバーの機能にファイルマネージャーがある場合です)
ご利用のレンタルサーバーの管理画面からファイルマネージャーが利用できます。多くの場合、ファイルマネージャーでは「編集」などをクリックすると、ファイルが編集できます。
ただし、HTMLタグなどを削除してしまうと、レイアウトが崩れてしまいますので、注意しながら操作を行なってください。
日本語の箇所だけを修正したいという場合は、こちらで文字を修正して「保存」をクリックすると、ホームページが更新されています。
ブラウザでホームページにアクセスして、該当ページの内容を確認してください。
ブラウザによっては、以前の内容が記憶されている場合がありますので、パソコンのキーボードの「F5キー」をクリックして最新の状態でページを確認してください。
スマホで確認する際も、以前の内容が記憶されている場合がありますので、最新のページに更新して確認してみてください。
まとめ
無料のホームページ作成ソフト(フリーソフト)はたくさんありますが、無料で作成をする場合、手作業や時間は必要になります。
クラウド型のホームページサービスも登場していますが、SEO対策などを追求していく場合は有料プランが必要になります。
自作の場合は安く作成するほど、時間が必要になりますので、商用ホームページの場合は、時間の短縮という意味でもホームページビルダーなどの多機能ソフトがおすすめです。長期的にコストを抑えたホームページ制作が可能です。
ホームページテンプレートで作成されているホームページで日本語の文字だけでも編集したいという場合は、Crescent EveやTeraPadなどのエディターでも編集が可能です。
ホームページの目的やご予算に合わせて、ホームページ作成ソフトを選択してみてください。
少しでも参考になりましたら幸いです。