モノレッジ
サイトメニュー
ホーム > ブログ・ホーム > SEO > Yahoo! Site Explorer終了!検索上位サイトの被リンク調査ツールまとめ

Yahoo! Site Explorer終了!検索上位サイトの被リンク調査ツールまとめ

2011年11月30日


Googleなどの検索エンジンでは、情報量が多く、たくさんのサイトからリンク(口コミ)されているサイトを上位に表示する傾向があります。

主に、口コミ的な要素でホームページを評価しているんですね。

例えば、工務店のホームページの場合、「●●市 リフォーム」などで上位表示したいとします。

そのキーワードで検索した際に、上位に表示されているサイトは、20ページ以上あって、20以上の外部サイトからリンクされている事が多いです。

自分達のホームページで上位表示をしたい場合、ページ数が20ページ以上で、外部サイトからのリンクが20サイト以上は必要になると思います。

もちろん、これはわかりやすく説明をしています。ただ上位のサイトよりも評価をされるためには、こういったいくつかの要素で上回る必要があります。

そこで検索上位サイトが、どんなサイトからリンクをされているのか?を調べるツールが人気です。

先日、その代表ツールだった「Yahoo! Site Explorer」が2011年の11月に使用できなくなってしまいました。

このサービスは、Yahoo!のサービスで、どんなサイトからリンクをされているかを調べる事ができるサイトなんですが、サービスが終了してしまいました。

いろんなSEOツールでも、ここのデータを取得している所が多いため、使えなくなっています。

そこで、被リンクをチェックできる便利なサイトが、他にもいくつかありますので、まとめてみました。

Link Explorer (Open Site Explorer)

●Link Explorer(Open Site Explorer)
https://moz.com/link-explorer/

まずは、Link Explorer(Open Site Explorer)というサイトが便利です。

URLを入力すれば、被リンクのチェックができるようです。

どのサイトからリンクが貼られているかを調べる事ができます。

 

Ahrefs

●Ahrefs
http://ahrefs.jp/

人気のSEO調査ツールである、SEOチェキでもこのサイトが紹介されています。

ホームページの、サイト内のページ数や、被リンクの数を調べる事ができるツールです。

まず、調べたいホームページのURLを入力します。

すると結果が表示されますので、「Backlinks」という項目で、被リンクを調べる事ができます。

Majestic Site Explorer

●Majestic Site Explorer
https://ja.majestic.com/

こちらも被リンクを調べる事ができるツールです。

ただし、無料での利用では数件しか表示されません。

うまく表示されない事もしばしばあります。

これらのツールを活用すれば、上位のサイトが、どんなサイトからリンクをされているのかを調べる事ができます。

今後、どの様にホームページを育てていけばいいかの目安になりますので、ぜひ活用してみてください。

ちなみに、下記が、被リンクチェックツールを活用した際に、リンクされている、よくあるホームページのタイプになります。

【リンクされている事が多いホームページのタイプ】

●整体ナビなどの業種別の検索サイト

●関連テーマの口コミサイト

●関連テーマとの相互リンク

●中小リンク集

●アメブロ、ライブドアブログなどの無料ブログ

●はてなブックマークなどのソーシャルブックマークサイト

●Yahoo!カテゴリ

●ジェイ・リスティング

●クロスレコメンド

●得意先の事例ページ

●教えてgooなどのQ&Aサイト

●自作のHTML型ホームページ

●自作のブログ型ホームページ

【自分たちで行える無料のSEO対策】

自分たちで行える無料のSEO対策としては、リンク集口コミサイト地域ポータルなどに登録をしたり、関連テーマのサイトに相互リンクを依頼するという方法になります。

相互リンクとは、知人サイトなどにメールを送って、お互いにサイトを掲載し合う行為の事です。

まず先にリンクをしておいて、「よろしければ、リンクをお願いします」と、後から依頼のメールを送る形です。

これらは、サイトを立ち上げ後などにするとよいと思います。

コツコツと続けることで、検索順位が少しずつ向上したり、現在の順位を維持する事ができます。

関連サイトとの相互リンクは、社交的な活動になります。

ただし、競争が激しいテーマやキーワードの場合、これだけでは上位サイトには勝てない場合が多いです。

【ソ-シャルブックマークにサイトを登録】

ソ-シャルブックマークサイトは、自分達のお気に入りサイトを登録しておけるWebサービスです。

ブラウザにある「お気に入りに登録」のソーシャル版です。検索してみつけやすくしてくれるなど、便利なサービスなんですね。

これらのサービスを利用して、自分達のサイトを登録してみてください。

●はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/

 
 
 

【自分達のサイトの被リンクチェックツール】

●Google ウェブマスターツール
www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja

Googleウェブマスターツールを活用すれば、自分達のホームページがどんなサイトからリンクをされているかを調べる事ができます。

無料ですので、ぜひ活用してみてください。

ちなみに、他社のホームページは調べる事ができませんので、その場合は「Open Site Explorer」などを活用してください。

【サイドバーよりも、記事中からのリンクが評価される?】

Googleなどの検索エンジンでは、リンクされる場所も評価に関係しているようです。

サイドバーやフッターよりも、記事本文からのリンクなどを評価する傾向があります。

例えば、ブログなどで、友達におすすめのサイトを紹介する場合は、記事の中で紹介すると思います。

そういった内容の方が、信頼できると考えられているのではないでしょうか。

【少しずつでもリンクされ続ける仕組みを考える】

ホームページでは、新しいページが増えていたり、外部サイトからのリンクが増えていかないと、1年などのスパンで考えた場合、徐々に検索順位が落ちていく傾向があります。

そのため、検索上位を維持しているホームページは、相互リンクや、無料ブログを運営したり、または自社で関連する専門サイトを運営するなどで、グループサイトで価値を向上していくなどの方法が多いようです。

少しでも参考になりましたら幸いです。


 


キャンペーン情報 - ぜひこちらもご覧下さい

ホームページ制作プラン

モノレッジのホームページ
→格安ホームページ制作なら大阪のモノレッジへ。10年以上の実績。魅力と反応を上げる低コストなホームページ作成事例が多数ございます。秘訣をまとめたガイドブックもプレゼント。


 

関連記事

 

前後の記事

 


PageTop